Grow Organic

生産者と畑とつながる服

Indian Pre Organic Cotton Project

About Us

わたしたちのこと

About Us

わたしたちのこと

例えば毎日着ている服が、世界のどこかのちいさな村の営みにつながっていたり、
ファッションが好きだという気持ちが、環境への負荷を減らすきっかけになったり…。
わたしたちが着ている「服」を形成するその多くの素材は、布で、糸で、
植物で、畑の上で、誰かの手しごとで、つむがれてやってきます。
もちろんコットンもそのひとつ。

Grow Organic は、わたしたちの「日々のファッションを楽しみたいという気持ち」と
「コットン畑」を「服」でつなぎ、美しいオーガニックコットンの畑を
一緒に育てていくプロジェクトです。

みんなでオーガニックの畑を育てて、
環境や生活の変化を継続的に見まもり、応援していきます。

はじまりの
ものがたり

なぜオーガニックコットンが
良いと考えるようになったのか
これは Grow Organic の
はじまりのものがたりです

農薬をとりまくさまざまな問題

飲食業界が徐々にオーガニックを意識しはじめた2000年代。ファッション業界でも環境にも優しい「オーガニックコットン」が良いと考えるようになりました。「糸」の仕入れ先を探す中で、現在のパートナーでもある伊藤忠商事との出会いもあり、2006年、当時流通していた日本のオーガニックコットン 100トンのうち1/3にもなる量を仕入れ、洋服にすることに成功しました。

しかし「オーガニックコットン」とはつまり「農薬を使わず育てたコットン」ですが、当時のわたしたちは「なぜ農薬が環境に悪いのか」とまでは「理解」しているとは言えず、改めてオーガニックコットンの魅力を自分たちの感覚で、言葉で、「伝える」ためにコットンの生産地でもある「中国」や「インド」への訪問を企みます。

しかし中国や世界最大の綿花産地と言われているインドのコットン農家を尋ねると、それぞれの土地で、さまざまな社会的な問題が絡み合っていることを知りました。

例えば中国のある産地ではオーガニック農法を実現している反面、そのコストを減らすために駆り出された労働者たちの人権が守られていないことが明らかになりました。一方で世界最大の綿花の産地・インドでは経済的な貧困のせいでオーガニック農法が実現できない農家がたくさんいることを知りました。理由はただひとつ。

「儲からないから」

しかし体にも環境にも負担の大きい農薬を使うことによって、効率よく収量をあげることができますが、その売り上げでようやく手に入るのは翌年の種や農薬だけで、経済的に潤うことはありません。

そこで、わたしたちは、世界最大の産地とは言え農家1人あたりの農地面積が小さいインドならば、支援を通じてさまざまな問題を改善することができるのではないかと考えるようになりました。そして、「プレオーガニックコットンプログラム」を立ち上げます。

キーパーソンたちとの出会い

「プレオーガニックコットン」とは有機認証されるために必要な3年の移行期間に育てられた綿花のこと。化学肥料と殺虫剤を使わないため2〜30%減少してしまう収穫量=売上を補うため、「移行期間綿」にプレミアムをつけて購入することで、移行を支援するというアイデアです。伊藤忠商事との共同事業が進みプレオーガニックコットンは製品化され、出荷量を伸ばしていきます。しかし支援とはいえ、上がってしまう原価と売価に対して、お客さんが「選びたい」と思える「ストーリー(付加価値)」や、現地にもたらされる「支援効果」をどのように伝えるか、工夫が必要となっていきました。

なかなか課題解決に至らない中、ある日インドのコットン農家のオーガニック移行を支援している「PEACE BY PEACE COTTON(以下、PBP)」の代表の葛西龍也さんと出会います。PBP の「寄付」の仕組みを使って現地 NPO と協業し、農家を支援をすることができれば、プレオーガニックコットンの課題だった「透過的に生産地の状況がわかるトレーサブルなプレオーガニックコットン」を実現できるのではないかと考えはじめます。PBP の葛西さんと、インドで長年、小規模の貧しい農家支援を行ってきた NPO「FFID」の代表のアルンさん、そして伊藤忠商事、アーバンリサーチの協力のもと生まれたのが、「Grow Organic」プロジェクトです。

アルンさんは PBP が支援する農家に対して技術研修やオーガニック認証の取得サポートを行い、またそれら農家の活動を日記で管理していたため、この寄付先から綿を購入できれば、透過的な生産者の情報や支援効果の提供が可能という結論に至りました。かつてアパレル業界では見えにくかった生産者の顔や生産地の状況。

それらをできるだけクリアにし、これまでと違った価値を与えることで、わたしたちは服だけではなく、さまざまな物語を伝えることができます。お客様に服を「買ってもらう」だけではなく、「知ってもらう」ことによって、みなさんの手でオーガニックの畑を育て、農家の方々を支援することができるのです。

全文を読む

Grow Organic の
コットンを作っている
農村・生産者

Grow Organic は
インドのオディーシャ州の
「セメラ」「バンジパリ」という2つの村の
28人の生産者の支援を行っています

2つの美しいインドの村

インドの首都デリーからインド東部の都市「ライプール」へ飛行機で2時間。さらに車で4時間ほど移動した先にある2つの農村「セメラ」と「バンジパリ」。豊かな自然に囲まれた村ですが、都市まで距離があるため、新鮮な野菜や果物ではなく腐りにくいお米と綿花の栽培を主な産業としています。インドはひとりあたりの綿花の作付面積が平均4エーカー弱(サッカーコート2面分程度)と、小規模の生産者が多いため、オーガニック農法へ移行するために多くの生産者とコミュニケーションが取れると考えました。またオディーシャ州はインド国内でもコットン生産者の収入が低い、貧しい地域になります。



28人のコットン生産者

セメラ村とバンジパリ村を拠点に
オーガニックコットンへの移行を目指し
協力し合う28人の生産者たち
★マークの生産者からはメッセージが届いています
※ 写真をタップすると全文が読めます

Gangadhar meher

Cotton Area : 2.024ha

Village : Semela

Gagarba meher

Cotton Area : 0.810ha

Village : Semela

Parmananda meher

Cotton Area : 1.215ha

Village : Semela

Abhimannyu Das

Cotton Area : 0.805ha

Village : Semela

Hrushikesh dash

Cotton Area : 1.214ha

Village : Semela

jagannath meher

Cotton Area : 1.417ha

Village : Semela

Roudrakshyar Meher

Cotton Area : 1.619ha

Village : Semela

メッセージを読む

Kshetra Meher

Cotton Area : 0.805ha

Village : Semela

Maesin Majhi

Cotton Area : 1.015ha

Village : Semela

メッセージを読む

Hemanta Majhi

Cotton Area : 1.205ha

Village : Semela

Tankadhar Majhi

Cotton Area : 2.429ha

Village : Semela

Purnachandra Majhi

Cotton Area : 1.690ha

Village : Semela

Dasarathi Meher

Cotton Area : 1.618ha

Village : Semela

Lambodar Meher

Cotton Area : 2.428ha

Village : Semela

Chintamani Majhi

Cotton Area : 1.619ha

Village : Semela

Sushanta Meher

Cotton Area : 1.619ha

Village : Semela

メッセージを読む

Sangadhar meher

Cotton Area : 1.619ha

Village : Semela

Rangadhar meher

Cotton Area : 1.619ha

Village : Semela

Prabhakar majhi

Cotton Area : 0.810ha

Village : Semela

メッセージを読む

Chitman tandi

Cotton Area : 2.024ha

Village : Banjipali

メッセージを読む

Tainsing gainta

Cotton Area : 1.619ha

Village : Banjipali

メッセージを読む

Mani dharua

Cotton Area : 3.110ha

Village : Banjipali

Upendra Dharua

Cotton Area : 1.615ha

Village : Banjipali

Giridhari Majhi

Cotton Area : 0.805ha

Village : Banjipali

Parameswar Gainta

Cotton Area : 1.215ha

Village : Banjipali

Bibhishan Majhi

Cotton Area : 1.620ha

Village : Banjipali

Mahan Majhi

Cotton Area : 1.213ha

Village : Banjipali

Lingaraj Majhi

Cotton Area : 1.214ha

Village : Banjipali

Gangadhar Meher
セメラ村

私は59歳です。2人の子どもと4人の孫がいます。コットン用として使用する殺虫剤は体に悪いですよ。具合が悪くなる。オーガニック農法は液体有機肥料を作ったり、虫の駆除に時間がかかるけれど、より良い質のコットンのものができる。それに農薬は値段が高いけど、オーガニック農法はお金をかけずに栽培ができるんだ。手間はかかるけど、結果的には安いよ。あとは収穫が天候次第で、雨によって収入が変わってしまうことが悩みだね。あとはこのセメラ村から病院が15kmも先にあることかな。

Roudrakshyar Meher
セメラ村

わたしは36歳で、両親と妻、兄妹、2人の子どもと暮らしています。家ではコットン以外に自分たち用に野菜を育てています。しかし『灌漑(かんがい)システム』がないので、雨が十分に降らない6ヶ月の間は市場から野菜を買わなければいけません。

NPO の『FFID』が村にくると、オーガニック農法を教えてくれたり、遺伝子組み換えをしていない種の供給を支援してくれました。うちにもコンポストができ、学校にコンピュータや教員の手配、水の設備もしてくれました。

わたしたちは『FFID』を通じて、日本のみなさんと長い関係性を作っていきたいです。この関係性が続くと、わたしたちのほかにも、多くの農家がオーガニックの活動に参加してくると思います。

Hemanta Majhi
セメラ村
オーガニック農法を導入する前は、農薬や化学肥料を使用していました。その当時は、畑の近くの草をヤギが食べて死亡してしまうのではないかという危険さえありました。

現在は、農薬や化学肥料を使わず、環境に優しいオーガニック農法を実践しています。その結果、安全に生活できるようになり、農薬を買うための費用も減少しました。これにより生活に必要なことにちゃんと使えるお金に余裕が生まれ、全体的な生活の質が向上しています。

Prabhakar Majhi
セメラ村

有機農業をはじめてから、コットンのクロップサイクルが大幅に改善されました。クロップサイクルとは、作物の播種から収穫までの期間を指します。通常、コットンは180日で収穫可能な作物ですが、今までは化学肥料を使用していたため160日で収穫できてしまいます。成長が早すぎると、予期しない天候や病気の影響を受けやすくなり、収穫量が減少してしまうという問題が生じていました。

オーガニック農法は大変ですが、自然に適した方法で栽培をすることによって、自然の恵みを最大限受け取ることができています。

Chitman tandi
セメラ村

一人ひとりがそれぞれ別々に無農薬でコットンを育てても、オーガニック認証や技術習得はできないし、もし収穫できたとしても販売時にちゃんと対価を交渉する力がありません。

だから、こうしてみんなで集まって、助け合いながら生産して、販売先を見つけていくことで、村のコミュニティの力は高まるし、オーガニック農法を通じて自給自足の健康的な生活を送れています。

なにより地域をよくしていこうという気持ちが集まることで、自分たちの力で地域をよくすることができると思っています。

Tainsing gainta
バンジパリ村

遠い日本で、わたしたちが育てたコットンを使った服が作られ、着られているということは、農家としてとてもうれしいことです。これまで仲介のバイヤーには適正な値段で買い取ってもらえないという問題があり困っていましたが、今回の Grow Organic によるプレオーガニックコットンのプログラムでは正当な価格でコットンが取引されるので、大変感謝しています。

長期的な関係を続けることが、いまのわたしたちの願いです。今後もオーガニック農法で高品質のコットンを栽培し続けたいと思います。

協同組合について

セメラ村とバンジパリ村と
その周りの村のコットン生産者で
結成された協同組合
『Chatna Cooperative Society』
(チェトナ・コーポラティブ・ソサエティ)

力を合わせて、 変えていく

同じ農村に暮らす生産者たちがそれぞれの経済力・能力でコットンを育てても「オーガニック認証」はおろか、遺伝子組み替え種の入手や技術習得さえも実現できないのが現状でした。ようやく育てたコットンを販売するにしても、それを個人で販売交渉する力もありません。

そこで、「村の環境をよくしたい」「暮らしを豊かにしたい」と考える地域の生産者があつまって協同組合を結成しました。組合を通じて知識や技術を共有することで、コミュニティの結束を固め、オーガニック認証までの生産や販売へのモチベーションへとつなげていきます。

Grow Organic の
支援パートナーズ

Grow Organic では
以下の支援パートナーの協力を得て、
商品売上の一部を生産者に寄付し、
オーガニック移行支援を行います。

FFID
Forum For Integrated
Development
(インド)

詳細を見る

2004年にインドで設立された NPO である「Forum For Integrated Development(FFID)」は、有機農法でのコットン栽培を推進し、生産者の貧困削減を目指しています。また、生産者世帯の子どもたちへの教育支援も行っています。

PEACE BY
PEACE COTTON
(日本)

詳細を見る

インド産のオーガニックコットンを使⽤した製品の流通、販売をするブランド、アパレル、商社をはじめ、多業種のパートナーと共創して基金を集め、インドの綿生産者の有機農法への転換⽀援や⼦どもたちの就学・復学・奨学⽀援を⾏っています。

https://www.pbpcotton.org

Grow Organic
運営団体

株式会社 kurkku alternative

株式会社 kurkku alternative

kurkku alternative は、都市生活者が自然や地域、
生産者や隣人とのより良い関係性について一緒に学び、
生活を循環型、コミュニティ型にシフトしていくために取り組める、
オルタナティブな仕組みを提案しています。

https://kurkku-alt.jp



- Special Thanks -

Photograph
numa

Illustration
宮嵜蘭